OpenBlocks IoT BX1 FAQ
以下よりFAQカテゴリをお選びください。
ハードウェア | ソフトウェア | 設定・使い方 | トラブルシューティング | その他
INDEX
- 
	2017/02/162018/06/062017/08/242017/08/242016/06/22- 
	開発ボードのI2Cに接続されている温湿度センサはどのように使用すれば良いですか?(IoTファミリ)利用するにはお客様にてプログラムを作成する必要があります。 当社にて公開可能な情報としては以下となります。 ・センサー型番:Alps社製HSHCAL001B ・接続バス番号:6番 ・デバイス名:/dev/i2c-62017/02/16724一覧へ戻るオプションの「USB給電二又ケーブル/RS232C付き」におけるRS232C部分のピンアサインについてOpenBlocks IoT BX1/BX3オプションの「USB給電二又ケーブル/RS232C付き」におけるRS232C部分のピンアサインは以下の通りです。
 1:RTS
 2:NC
 3:TxD
 4:GND
 5:GND
 6:RxD
 7:NC
 8:CTS2018/06/06693一覧へ戻るwatchdog について(IoT ファミリ)OpenBlocks IoT ファミリの各モデルでは、ハードウェア watchdog 機能が実装されています。
 本体起動時に wd-keepalive プロセスが起動し、30秒毎にtimeout値である90秒のタイマをクリアしています。
 
 ※ クリア間隔、timeout 値の変更は出来ません。2017/08/24687一覧へ戻るオプションの「USB給電二又ケーブル/RS485付き」におけるRS485部分のピンアサインについてOpenBlocks IoT BX1/BX3オプションの「USB給電二又ケーブル/RS485付き」におけるRS485部分のピンアサインは以下の通りです。
 
 白 B(-)
 緑 A(+)
 黒(細)GND
 黒(太)SHELL
 
 通信を行うデバイス名は、"/dev/ttyMFD1"です。
 
 また、ターミネータを有効にする必要がある際には下記コマンドを実行ください。
 
 # echo 12 > /sys/class/gpio/export
 # echo out > /sys/class/gpio/gpio12/direction
 # echo 1 > /sys/class/gpio/gpio12/value
 
 ※/etc/rc.localに記述することで、起動時に自動的に有効になります。
 
 サンプルプログラム等のご用意はございません。2017/08/24683一覧へ戻るモバイル回線(3G・NTTドコモ系)で使用可能な SIM を教えて下さい。NTTドコモ MVNO各社のSIMが対応しています。
 MVNOにて接続実績があるのは、IIJmio、DTI、OCNとなります。2016/06/22657一覧へ戻るIoT Family 導入事例 - OpenBlocks IoT EX1
 
- OpenBlocks IoT BX1
 
 
 | 個人情報取り扱い方針 | 商標及び登録商標、免責事項 | お問い合わせ・購入について | (C) 1999- Plat'Home Co., Ltd. All rights reserved. 
 
 
 





