


DHCPサーバーとして
DHCPサーバーとは、クライアントからのリクエストに応じて、予め設定しておいたアドレス範囲(100〜199等)の中で空いているアドレスを、指定した期間の間だけ貸出を行います。
DHCPサーバー側では、貸出可能なアドレスと貸出中アドレスの情報を管理しており、アドレスの重複が内容に貸出を行います。
基本的には、指定したアドレス範囲の中から動的に割り当てを受けますが、機器のMACアドレスを事前に登録しておくことで、固定のアドレスを割り当てさせることも可能です。
DHCPリレーエージェントとして
DHCPリレーエージェントとは、自身はアドレスの配布設定や配布状況の情報は持たず、主にクライアントPCからのリクエストを受けて、上位ネットワークのDHCPサーバーに対してアドレス配布のリクエストを転送し、その結果をクライアントPCへ返す中継処理を行います。
DHCPでは、L2セグメント単位に払い出しを行う装置を設置する必要がありますので、多数のサブネットがある環境では、必ずリレーエージェントが必要になります。
リレーエージェント装置の仕事量は、通常は大きなものではなく、多台数を設置することも考慮すると、堅牢性や省電力性能に優れたデバイスが高い導入効果を発揮します。
